« ひたむきさと静けさ | メイン | 横波、縦波そして表面波 »

超対称性理論の手がかりは日本より



超ひも理論。
対抗馬としてベンローズの理論もありますですな。

いずれも素粒子の世界のとても小さな小さなものの理論でして。

いずれも実証された訳ではなかですな。

その素粒子の世界を探るには加速器という膨大な設備がいるとです。
その大きな加速器は日本にもあるとです。







その加速器は茨城県つくば市でしたかな。
高エネルギー加速器研究機構という名称ですな。

そこで今まで決して実証されなかった現実がとうとう日の目を浴びたですばい。

新聞紙上には本日朝刊に掲載されとりますな。


それは超ひも理論の考えにある超対称性理論の手がかりになるものでございまして。
簡単に書くとまだ発見されてない粒子がありましてそれは超対称性粒子と
呼ばれるものですばい。
その粒子こそがあの宇宙にあるという暗黒物質つまりダークマスターだろうと。

実際その粒子を発見したわけではなかですが、今後の実験にたいへん役に立つ現象を
確認できたとです。


確認したのはB中間子が変貌をとげ電子へと変わる崩壊現象とのことでして。。
この変貌に遂げる過程にはニュートリノを出しながらタウレプトンへと先ず変化したようで。


なかなか説明が簡単にはいかないですな。
具体的には折々ふれていきますですな。


相対性理論の次なる理論であると言われとります超ひも理論。
小さな小さな素粒子の世界の理論でございまして。
この理論は相対性理論+量子論の考えとも言われとりますが。


今回の実証により
超ひも理論の解明の第一歩を大きく踏み出したと理解してもよかと思うとります。

「荷電ヒッグス粒子」の質量。
それが今回の実験結果のキーワードのようでして。

実に良くわからない記事のエントリーですが。

素粒子の世界の超ひも理論。
その解明の一歩である超対称性理論。
その理論の手がかりをこの日本でつかんだとですばい。


それでは又です。

もう8月ですな~。
やはり「もうはまだ」。そして「まだはもう」ですばいっ。!!

2006.8.1 by 博多の森と山ちゃん    





トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kenmori.biz/mt/mt-tb.cgi/24

コメント

最近。
急激に仕事が繁忙を極めまして。
外へ出る機会も非常に多く。
もちろん休みなど贅沢ですばい。
私の唯一のくつろぎである早朝読書。
夏の疲れか。最近早く起きれんとです。
そのためもちろん物理読書もできていない状況でして。
何とか盆休みを取り家族サービスそして読書三昧をもくろんでおるとですが。

それにしても図面を書くとは。
いかに頭を使うものでしょうか。
眠っていても夢にまでその機構の動きが出てきまして。
その夢の世界が最近現実になっておりますです。
要するに夢が図面化され現実のものとへ変貌を遂げるとです。
アイデアとは絶え間なく考え抜く事により浮かび上がるとですな。
こればかりは決して亭主関白とは関係ないようで。
しかし、何故こんなコメント欄に記事のエントリしとるんだ。

しかしだ。本日の記事のように科学の最先端を常に日本が走れないと。
日本は資源がない国。
あるのは情緒。そして科学。
科学立国日本。
これがなくなれば多分日本国は滅亡の一途を。
確かにビジネスモデル、株投資、不動産投資等の考えも必要であろうが。
私はいずれの日にか建前とか上下関係とか全く関係無しに科学を発展させる純粋なる科学的議論を活発化させることができる日本にしたいものだ。

それには先ず何が必要か。
それはやはり仕事を確保しそして安泰な心地での科学理論のささやきであろうか。
しかし、安泰なそして安心なる仕事などこの世にあるのものか。
波乱万丈こそが動く機械装置でありその波乱こそが技術の発展であるはずですな。

科学とものづくり。
これからもこの両面を人生最大の糧として失敗を重ねながら究極に至りたい。

失敗こそがどうも科学の発展になくてはならないもののようだ。

しかし、その失敗をどう認めるか。
その失敗に対する寛容さが次第にこの国日本からなくなっているような気がしてならない。

それだけ書く個人の立場の寛容さ。
そして社会的な寛容さ。
何故そんなに狭く切羽詰まっているのか。

そう思うのは私だけではなく、いつの時代でもそう感じているのであろう。
それは情報が変化しているのではなく常に人間が変化している結果であるとも言える対称性のある結論であろう。

今回の記事の超ひも理論。
実はこの対称性がこの理論の大切な事項でして。

つまり暗黒物質が存在すればもちろんその対称となる物質も存在する。
ブラックホールと対称であるホワイトホールも存在する。

未知なることに対する好奇心。
好奇心とは素晴らしいですな。

好奇心とは一体どこから湧き出てくるのか。
それはやはり生身の人間からですな。


さあ。これらの文章から又してもアイデアが。

アイデアの源泉の一つはやはり類まれなる好奇心も入るのであろうか。

今日から8月。

さあッ。暑さよドンと来い。
しかし、この世には敵など存在せず。
この世に存在する万物全て我が仲間なり。
へへ~んだ。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)